介護記録を効率よく書くコツ

介護記録を学びたいあなたへ 介護記録について学びたい介護士に向けて、書き方のポイントやシーン別の例文などを紹介しています。苦手意識がある人も、当サイトを参考にすればスムーズに介護記録を書けるようになります。

効率よく書くためのコツ

効率よく書くためのコツ

メモを残す

介護士は1日の中であらゆる利用者と接します。それぞれの利用者のことを記憶し、思い出しながら介護記録を書くのは困難です。効率よく介護記録を書くために、必ずメモを携帯して利用者の変化や訴え、行った処置などの事項をその都度記録するようにしてください。メモを残す際には時間も一緒に記しておくと便利です。メモの書き方については自分が理解できればどのような内容でも構いません。箇条書き、キーワード、イラストなど自分に合った方法でメモを残しましょう。自然にメモを取る習慣を身につけることが大切です。

テンプレートを活用

経験の浅い介護士は介護記録を書くことに慣れていないため時間がかかってしまうでしょう。そこで便利なのが、メモに残した情報を文章に落とし込めるテンプレートの活用です。テンプレートがあれば、キーワードを当てはめるだけで文章を作成できます。テンプレートは、「食事」「就寝」「トラブル」などの場面ごとに用意しておくことをおすすめします。
ただし、テンプレートはあくまで雛形なので、当てはまらない状況もあります。その場合は無理にテンプレートを使うのではなく、臨機応変に対応してください。

過度に敬語を使わない

丁寧な文章を意識するがあまり過度に敬語を使ってしまうケースも少なくありません。特に文章を書くのが苦手な人はその傾向が強いようです。あくまで記録なので、度を越した丁寧な文章は読みにくくなってしまいます。むしろ、簡潔に事実を書いてある文章の方が介護記録には向いていますので、苦手意識のある人は必ず読み直すようにしてください。

過去の介護記録を参考にする

過去の介護記録を参考にするのもおすすめです。先輩が残した介護記録を読むことで新しい知識を得られますし、読みやすい・読みにくい文章の特徴も見えてくるはずです。過去のデータ参考にして、読み手にとってわかりやすい文章を客観的に学んでください。

何を書けばいいかわからない時

「特にトラブルもなくいつも通りに過ごしていたので記録することがない」といった悩みも多いようです。そういった時は利用者のケアプランを確認してください。介護の目標が記されているので、その目標の達成に向けてどんな変化があったのかを記録しましょう。利用者の訴えやこちらからの声がけなどを文章に組み込む意識を持つと、普段と同じようでも何かしらの変化を見つけられる可能性が高まります。
介護記録は介護サービスの質を向上するためのものですが、利用者の生きた証でもあります。介護の本質を理解して、利用者に寄り添いながらわかりやすい介護記録を残すように日頃から意識してください。